その他

【矯正歯科】矯正歯科医にとって一番難しいと思われる症例とは?

みなさまおはようございます。東京のプロ矯正歯科院長 田中憲男です!いよいよ関東も梅雨入りしましたね。昨日の大雨は梅雨というよりは台風前の嵐といったところでした。

患者さんも足元の悪いなか、よく来院していただき本当に感謝しております。

先日のブログでも記載しましたが、晴れよりも雨の方が患者さんのキャンセルが少ないという統計がでております。

今日の天候も雨です。今日は昼休みに墨田区の障害者センターで歯科検診にいってきますので、昼食を取る時間もございません。

全員が予約どおりに来院されると、少々待ち時間が発生すると思いますが、何卒御理解のほどよろしくお願いします。

明日は、大宮の歯科医院での外勤、あさってからは福岡にいってきます。福岡は第24回 日本顎変形症学会です。 今回は学会前日のセミナーにも参加してきます。
診療予約等でご迷惑をおかけしますが電話対応、メール対応は問題ありませんのでよろしくお願いします。

さて、本日のテーマは

【矯正歯科】矯正歯科医にとって一番難しいと思われる症例とは?

みさなんは歯がガタガタな症例や、出っ歯の症例が難しいと思いませんか?

たとえばこんな症例です

カイコウ3

5

 

 
ものすごいガタガタですよね~

もしも、このようなものすごいガタガタの治療を歯を抜歯しないで治すといったことをした場合は明らかな診断ミスになりますので、難しい症例をとおりこして治らない症例となってしまいます。
しかしながら、適切な診断をして抜歯治療をおこなえば

カイコウ3

これも

 

 

 

 

カイコウ6

このように改善します。

正面からみても

 

 

 

カイコウ1

これが

 

 

 

 

カイコウ4

のように改善します。

ここまでは前置きですが、

さて、本当の意味での難症例はどういった症状なのでしょうか?

それは、開咬(かいこう)といった症状です
1

だったり

 

 
ウチ1

小児の子供でも

 

 

1

といった感じです。

 

 

 

こういった症例のほとんどは外科的矯正治療でないと完全な状態に回復するのは難しいのですが、それよりも
もっと問題となるのが、治療後のかみあわせの安定です。

つまりは、治療後に咬み合わせが初診時の方向にもどってきてしまうのです!よく、患者さんから矯正治療後の歯は後戻りするのですか?といった質問をうけますが、

答えとしては、後戻りというよりは経年劣化による歯列の変化といったほうが適切です。しかしながら、開咬の症状の場合は後戻りといった表現が適切になります。

それはどうしてでしょうか?

物を食べる咀嚼運動は顎の運動だけでなく、舌や顎の筋肉を利用して営われます。
開咬の人の特徴は、それぞれの咀嚼運動をつかさどる各々の筋や舌のバランスが崩壊してしまってます。

つまり、産まれもって正しいバランスになったことがないのです。
このバランスを正しい方向に導くことをハビリテーションといいます。リハビリは一度うしなった機能を回復するときに用いる言葉です

ハビリテーションはもともとそなわなかった機能を獲得するときに用いる言葉です。

話がそれますが、狼少年の話です。

狼少年はメス狼に育てられたため、四足で歩行し、言葉はしゃべれなかったといいます。人間に保護されてもすぐに死んでしまったと聞いてます。

もちろん、言葉もしゃべれなかったそうです。つまり、産まれてから正しい歩き方やしゃべり方を獲得しないでそのまま成長してしまったのです。

開咬のかたの咀嚼機能もそれに準じると思います。
開咬になった原因はいろいろとありますが、多くは指しゃぶりを発端とします。

ほかには哺乳瓶でミルクを飲む時の乳首がゆるゆるの状態で使用しつづけるといったことなどが
考えられます。

ゆるゆるの乳首というのは、子供が歯で乳首を噛み切ってしまい、吸わなくても出てくる状況の乳首を使用してミルクを飲み続けている場合などです。

ミルクを飲むにも正しい舌の使い方があります。
ここでしっかりとした舌筋をきたえないと、離乳に以降した時にスムーズにならないといわれております。

ただ、原因はそれだけではないようです。
子供の心理的ストレスも理由の1つに挙げられます。

すでに大人になってしまった人は仕方ないですが、
これから母親になる予定の方はこういった子供の育て方1つで重篤な不正咬合を予防できることを学んでください。

それでは今日も1日がんばりましょう

プロ矯正歯科HP(リンクしてます)

ピックアップ記事

  1. 有村藍里さんの輪郭矯正は素晴らしいですね!
  2. 歯列矯正モニターの内容に一部変更があります!
  3. スピード矯正治療に向かない症状の人に対して、スピード矯正治療をおこなった場合?
  4. 小林麻央さんの死去で感じたこと、アメリカ最先端の癌治療とは何か?
  5. コロナウイスルに感染しにくい予防法とは?

関連記事

  1. その他

    昨日の天気予報には参りましたね

    ブログ読者のみなさまおはようございます。昨日の天気予報には参りまし…

  2. その他

    久しぶりのブログ更新です

    みなさまこんにちは。プロ矯正歯科院長田中憲男です。8月の最終の日曜…

  3. その他

    【重要】診断は科学であっても治療は経験が大切になってくる!

    みなさまおはようございます。東京のプロ矯正歯科院長 田中憲男です。…

  4. その他

    サージガイド

    ブログ読者のみなさまこんにちは。今日は雨のためか、院内が暇なのでブ…

  5. その他

    小林麻央さんの死去で感じたこと、アメリカ最先端の癌治療とは何か?

    みなさまおはようございます。東京のプロ矯正歯科院長 田中憲男です。…

  6. その他

    出っ歯の矯正、1年経過した後の状況を画像でみると

    みなさまおはようございます。東京のプロ矯正歯科院長 田中憲男ですた…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 治療期間が早い矯正が知りたい

    歯列矯正治療の顔の変化、男性が女性より歯の動くスピードが遅い?
  2. 外科矯正が知りたい

    優秀な矯正医師は多いが、優秀な外科医師は数少ない
  3. 良いクリニックの選び方

    患者さんからの紹介は良いクリニックの条件の一つです
  4. 抜歯矯正が知りたい

    【虫歯原因】虫歯で奥歯を抜くことになってしまった人の歯列矯正治療
  5. 抜歯矯正が知りたい

    【画像あり】前歯が出っ歯の場合、抜歯して歯列矯正をすることもある
PAGE TOP