子どもの矯正が知りたい

【小児矯正】転院で失敗しない為にあなたが気をつけることとは?

みなさまおはようございます。東京のプロ矯正歯科院長 田中憲男です
もうすぐゴールデンウイークというのに、早朝と夜間は肌寒いですね

何日か前、自分自身の衣替えをしようと、はじめてコートなどの上着を着ないで出勤したら、
夜になって寒くて寒くてとても後悔をしてしまいました。

季節外れの風邪を引いてしまいましたが、
今週もがんばってブログの更新をおこないます!

人気ブログランキング参加中です
応援のクリックをよろしくお願いします!


歯列矯正ランキング

先日、自分自身の歯科治療をおこないました。
自分で自分の歯を削ることも可能と思いますが、さすがにそれはやりません。
久しぶりに歯科麻酔をおこないましたが、嫌なものですね~

針の痛みはたいしたことないのですけど、
麻酔薬が歯茎の中に入ってくるときの違和感がなんとも嫌でした

やはり、麻酔はゆっくりとおこなうのが体にやさしいと実感できました。
自分が患者さんになることで、患者さんへの配慮も一層できるようになれそうです。
歯科治療の内容は歯周治療です。

私は過去に2回歯列矯正治療をおこないましたが、2回とも途中で中断をしてしまいました。
1回目は開業する時だったので、治療を継続することが困難になり中止
2回目は比較的最近だったのですけど、比較的安価な安いマウスピース矯正システムを導入しようかと検討し、
自分が患者となって体験しました。

しかしながら、システムそのもののクオリテイが低く、これではどうしようもないと自ら中止です。
やはり、安い理由は安い理由があったのことです。

3回目が今回です。
自分の治療経過は後日報告しますね!

それでは、本日のテーマです

【小児矯正】転院で失敗しない為にあなたが気をつけることとは?

この時期は学校歯科健診などもあり、お子様の歯列矯正相談が多く来院されます。

その結果、いくつかのクリニックで相談を受けることになると思います。
沢山のクリニックで相談することも重要ですが、
相談に行く前にHPやブログなどでじっくりとクリニックを検討した方が良いです。

繰り返しますが、高額で治療期間が長期な歯列矯正治療ですから
患者さん側もしっかりと知識を身に着けていったほうが絶対に安心です。

本日の症例は患者さん側が知識を身に着けていなかった結果生じた悲劇でした。
初診時の状況です

すでに口の中に矯正装置らしきものが入ってました
ちなみに、この装置を用いて前歯を改善しようと試みていたそうです

患者さんの母親は
歯ならびがまったく改善しないのに、しょっちゅう装置が壊れてしまうこと

また、壊れたときの先生の説明が
「患者さんの取り扱いが悪い」
といった具合だったそうです。

結論から申し上げると
上記の装置では、治りません。

おそらく、担当の先生は矯正治療に関しては素人だったのでしょう
見よう見まねで本などで情報を収集しての治療だったのではないかと思います。
医師が全員プロではないのです。

特に、小児歯列矯正治療は簡単に治りやすいと認識している先生が多くいますが、
それはまったくの間違いです。

当院での治療の流れです。

まずは、前歯を改善しなければいけません。
つぎに前歯の横の乳歯が永久歯に交換しますので
それも改善しなければいけません。

前歯の横の永久歯もうしろから生えてきてます

このように前歯をそろえていきます

6歳臼歯も左右生えてきました!
これで歯の交換は1段落つきます。
おそらく2年くらいは歯の交換がない状態になります。
いわゆる、歯の交換がない安定期です

安定期ですので、いったんは矯正装置をはずします。

はずしっぱなしではなく

保定装置という、歯列がくずれないように安定するための

とりはずし可能な装置に交換します

小児歯列矯正治療の場合は

不正歯列のために下がってしまった歯茎のラインが

正しい歯列になることで

復活するのです!

これは大人の歯肉ではありえない変化です。

上の2枚の写真を比べてください。

 

子供の回復力、適応力って素晴らしいですね!

本日も最後までありがとうございました!
人気ブログランキング参加中です
応援のクリックよろしくお願いします!


歯列矯正ランキング



ピックアップ記事

  1. 2度あることは3度ある 人間はそうそう変われるものではないと実感
  2. 【小児期 歯列矯正】治療開始時期について~前半~
  3. プロ矯正歯科院長自身がマウスピース矯正を開始しての経過
  4. 出版記念講演会のおしらせ
  5. 矯正治療を開始したら、安易に転医はせずに最後まで通院しよう!

関連記事

  1. 子どもの矯正が知りたい

    タイミングが重要!成長発育を利用した出っ歯を治す方法を画像で見る

    みなさまおはようございます。東京のプロ矯正歯科院長 田中憲男です!…

  2. 子どもの矯正が知りたい

    小児期の第一期で完了するのと第二期が必要な歯列矯正治療の違いとは?

    みなさまおはようございます!東京のプロ矯正歯科院長 田中憲男です…

  3. 子どもの矯正が知りたい

    【小児期 矯正治療】歯並び交換中の経過観察をするメリットについて

    みなさまおはようございます。東京のプロ矯正歯科院長 田中憲男です!…

  4. 子どもの矯正が知りたい

    【小児矯正治療 成長】目的は能力を引き出してあげる環境つくりです!

    みなさまおはようございます。東京のプロ矯正歯科院長 田中憲男です!…

  5. 子どもの矯正が知りたい

    小児期からの歯列矯正治療は費用対効果が高い?

    歯列矯正ランキングみなさまおはようございます東京のプロ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 外科矯正が知りたい

    【矯正治療 期間 流れ】歯列治療開始1年経過した変化とは?
  2. 目立たない矯正を知りたい

    歯列矯正モニターの内容に一部変更があります!
  3. 子どもの矯正が知りたい

    【小児矯正のタイミング】永久歯が生え変わる前に始めましょう!
  4. 白い歯になりたい

    【歯列矯正】子供の歯列矯正がきっかけ、親も治療を行った症例とは
  5. その他

    矯正治療終了後6年ぶりに後戻りした患者さんが帰ってきました!
PAGE TOP